岩倉神社【いわくらじんじゃ】
古より飯豊山不動院岩蔵寺と称され諸大名の武運長久祈願所として信仰されてきましたが明治になって岩倉神社となりました。本堂は木造不動明王立像で、高さ 142.3cm、町内第二の大きな寄立作りの仏像です。室町初期の作と言われ町指定文化財になっています。
飯豊山穴堰【いいでさん あなぜき】
江戸後期、水不足の白川流域に飯豊山を隔てた逆側の玉川から水を引くために造られた飯豊山の穴堰。寛政10年より20年余りの大工事の末完成した穴堰は1980年に白川ダムが完成するまで水田を潤し続けました。標高1500mもの山中で、ひと夏わずか2ヶ月の工期。水を求めた農村民の情熱と稼働には頭が下がります。
かんじき
雪国の必需品かんじき。歴史は古く縄文時代の遺跡である青森県八戸市是川遺跡から輪かんじきの一部分と思わしき縄が出土しています。とはいえコレが無ければ冬は越せない!?農家民宿で【かんじき】体験できます。
SNOWえっぐフェスティバル
夏です!!雪です!!どれだけ雪好きなんでしょう冬の雪を夏まで残した真夏の雪まつりです。雪上スイカ割り、雪上宝探し、雪のすべり台、ミニライブ、花火大会などの多彩なイベントで子供から大人まで存分に楽しめます。
源流の森
森林・緑を対象とした自然学習スポーツレクリエーション、都市と山村の交流の場として活用されています。森と共存してきた先人達の知恵が学べます。何より子供たちが笑顔!!
大人も子供も楽しめるイベントが盛り沢山です。
雪室じゃがいも 雪室あまみ芋 E-demachi yukimuro
見た目はただのじゃがいも。でも食べるとびっくり!しっとりしていて甘い「雪室じゃがいも」です。雪深い飯豊町の中津川には冬の間に雪をため込み一年中0~4度の温度と適度な湿度を保つ【雪室】があります。雪室とは「冷蔵庫状態」にした倉庫のことです。じゃがいもは「自分の身を守れ!!」と自分たちの体内のでんぷんを『糖分』に変えるので糖度が通常の倍に上がります。 ▶︎詳しくはコチラ
中津川観光ワラビ園
自然豊かな中津川村は山菜の宝庫。20ha程の広大なワラビ園が5つもあります。開園時期:5月中旬〜6月中旬/時間7:00〜11:00
取り放題お一人様¥2,000
注:残念ながら今年度(2020年)の観光ワラビ園はコロナウイルス感染症に伴い休園とさせていただきます。
来年、お待ちしております
宇津沢かぼちゃ
100年前より宇津沢集落で栽培されている伝統野菜です。宇津沢の土でしか出せない独特のホクホクな食感のかぼちゃ
是非ご賞味下さい!!